ニュース一覧
核酸アプタマーによる薬物送達システム(DDS)に関する研究成果がApplied Sciences誌に掲載されました。(doi: 10.3390/app10238755)
チオフラビンT誘導体に関する研究成果がMolecules誌に掲載されました。(doi: 10.3390/molecules25214936)
大阪大学および医薬基盤・健康・栄養研究所等との共同研究の成果がBioorganic & Medicinal Chemistry Letters誌に掲載されました。(doi: 10.1016/j.bmcl.2020.127607)
SATIC法の開発についてマスコミ各社による合同取材会が行われました。(https://www.nihon-u.ac.jp/topics/2020/07/11975/)
SATIC法の開発に関する記事が朝日新聞に掲載されました。「30分で感染判定 新検査法を開発」(7月1日・朝刊・第16面)
テレビ東京・ワールドビジネスサテライトの「経済再開へ“開国”のカギは?」の中でSATIC法が紹介されました。(https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_204901/)
SATIC法の開発に関する記事が上毛新聞に掲載されました。「コロナ新診断法実用化へ 塩野義製薬と契約」(6月23日・日刊・第1面)
SATIC法の開発がNHKニュースで報道されました。「新型コロナ 30分以内に感染判定 新検査法開発 実用化へ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/k10012479561000.html)
SATIC法の開発がテレ朝ニュースで報道されました。「感染検査「SATIC法」実用化へ PCRと変わらない精度」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000186746.html)
SATIC法の開発に関する記事が日本経済新聞に掲載されました。「塩野義、コロナ30分判定キット開発へ 日大などと契約」(6月22日・朝刊・第1面)
SATIC法の開発に関する記事が上毛新聞に掲載されました。「コロナ感染に新診断法」(5月20日・日刊・第18面)
新型コロナウイルス(COVID-19)の迅速診断法の開発に関する東京医科大学との共同研究の成果がプレスリリースされました。(https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2020/0514_170847002331.html)
C-反応性タンパク質および乳酸脱水素酵素-5に対する高親和性人工核酸アプタマーに関する研究成果がInternational Journal of Molecular Sciences誌に掲載されました。(doi: 10.3390/ijms21082683)
新型コロナ禍の中、学位記伝達が行われました。
歓送会を行いました。
ヒトβ-ディフェンシンに対する高親和性人工核酸アプタマーのセレクションに関する研究成果がAnalytical Biochemistry誌に掲載されました。(doi: 10.1016/j.ab.2020.113627)
研究室2期生の卒業研究発表会が行われました。
SATIC法の開発に関する記事が日経産業新聞に掲載されました。「バイオマーカー簡便に検出 日大、試薬に入れるだけ」(1月14日・朝刊・第6面)
忘年会を行いました。
人工核酸アプタマーを用いた唾液バイオマーカー検出法に関する研究成果が米国化学会Analytical Chemistry誌に掲載されました。(doi: 10.1021/acs.analchem.9b03450)
早稲田大学・教授・大橋啓之先生をお招きし、第7回BBCセミナーを開催しました。
一日旅行で鎌倉に行きました。
豪州マードック大学・准教授・Rakesh N. Veedu先生をお招きし、第6回BBCセミナーを開催しました。
下記論文が英国王立化学会Chemical Communications誌のインサイドバックカバーに選出されました。(https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2019/cc/c9cc90429h#!divAbstract)
核酸アプタマーによる薬物送達システム(DDS)に関する研究成果が英国王立化学会Chemical Communications誌に掲載されました。(doi: 10.1039/c9cc06418d)
米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校およびジョンズ・ホプキンス医学校との国際共同研究の成果が英国王立化学会Chemical Science誌に掲載されました。(doi: 10.1039/c9sc01495k)
電気通信大学・准教授・瀧真清先生をお招きし、第5回BBCセミナーおよびBBQ大会を開催しました。
暑気払いを行いました。
研究室2期生の新歓を行いました。
学位記伝達式および謝恩会が行われました。
歓送会を行いました。
川畑沙也加さんの修士論文審査発表会が群馬大学大学院理工学府にて行われました。
片岡由佳さんを筆頭著者とする論文が米国化学会Biochemistry誌に掲載されました。(doi: 10.1021/acs.biochem.8b01181)
研究室1期生の卒業研究発表会が行われました。
片岡由佳さんと萩原健太君の博士論文公聴会が群馬大学大学院理工学府にて行われました。
桒原研のロゴを公開しました。
甲南大学先端生命工研究所・所長・杉本直己教授をお招きし、第4回BBCセミナーを開催しました。
高尾山にハイキングに行きました。
電気通信大学・教授・平野誉先生をお招きし、第3回BBCセミナーを開催しました。
電気通信大学・准教授・瀧真清先生をお招きし、第2回BBCセミナーを開催しました。
岡山大学・名誉教授・宍戸昌彦先生をお招きし、第1回BBCセミナーおよびBBQ大会を開催しました。
研究室1期生の新歓を行いました。
大阪大学および医薬基盤・健康・栄養研究所との共同研究の成果が英国王立化学会Organic & Biomolecular Chemistry誌に掲載されました。(doi: 10.1039/c8ob00706c)
桒原研が発足しました。